過去に締結した連帯保証契約について相談を受けました。保証の対象となる金額の定めのない根保証契約です。根保証とは将来の不特定の債務に関して保証を行うというものです。この点2020年の民法改正により、極度額(保証の上限額)を定めなければならなくなりました。2020年4月1日以降に締結した極度額の定めのない根保証契約は無効となります。
投稿者: akanegumo
東京都の子育てサポート「018サポート」が始まります。
都内に在住する0歳から18歳までの子どもに対し
月額5,000円を支給をする制度が始まります。
この制度は、子どもの学びや育ちを支えることにより、
「子育てのしやすい東京」の実現を目指すというものです。
申請はオンラインでできます。
- 東京都018サポートポータルサイト:https://018support.metro.tokyo.lg.jp/
遺言について知っていただきたいこと
遺言は
- まだまだ誤解がありますが、「遺書(いしょ)」ではありません。法律文書です。自身に関する財産関係や身分関係について、意思表示を示すものです。
- 遺言は15歳から作成することができます。それでは何歳まで作成可能でしょうか?年齢による制限はありませんが、判断能力が衰えてくると、遺言は作成できなくなります。つまり元気なうちにしか遺言は書けないのです。そう、遺言が作成できるのは元気な証拠ということです。
遺言がないと
- 法定相続人全員の協議により遺産分割協議書を作成し、相続手続きを進めていくことになります。
- 協議の方向性は話し合ってみなければわかりません。法定相続分は立場によって大小あります。しかし、協議を整えて遺産分割協議書を作成することができなければ、相続を行うことはできません。全員の同意があり、署名、押印が必要なのです。この意味で相続人は対等の立場とも言えます。親でも子でも、長子でも末子でも対等といえるということです。
- 法手続き上、本来は無関係なのですが、法定相続人の配偶者の意向が影響してくる場合もあります。
- 遺産分割協議が整っても、相続手続きは猥雑であります。
遺言がある
- 自分の財産の最後の使い道を自分で決めるのですから、自由に決めることができます。
- 法定相続分に関係なく決めてよく、誰からの同意も必要ありません。但し、遺留分や遺された家族の平穏に対する配はした方が良いでしょう。
- 遺された人の相続手続きが楽になります。遺産分割協議を行う必要はなく、集める書類も少なくて済みます。
- 遺言がないことで相続手続きが行えず、放置されているケースは少なくはありません、
自筆証書遺言
・自分で保管
費用がかからず、書き直しも容易でありますが、遺された人は結構大変です。
本当に本人の意思によるものなのかについて、証明することは困難です。
紛失、破棄、改ざん等の心配があります。
・法務局保管
安い費用で保管してくれ、相続開始において裁判所の検認手続きが不要となります。
遺言内容の真正までの判断はしないため、自筆ならではの争いの元は消せません。
公正証書遺言
- 現在の制度では、これが最もお薦めの方法です。
- 元裁判官等が務める公証人が、遺言者の判断能力、内容についての意思、財産、身分関係の裏付け等について確認して作成するものであり、遺言の信用度が高く、相続手続きが簡便になります。
- 原本は公証役場で保管されます。紛失、書換え、破棄等の心配はありません。
「もっとTokyo」が再開しました
「もっとTokyo」が再開する
公式ページが更新されていないので確かな情報はわからないのですが、更新され次第随時掲載していきます。
現在他のサイトで出ている情報は以下の通りです。
対象者
東京都内在住者
割引額
泊まり旅行:5,000円/1泊
日帰り旅行:2,500円
利用条件
- 3回目のワクチン接種済み証明書
- 院生証明書等の提示
参考
補助員が増えました!
補助者が2人増えました!
以下の写真がIT担当の補助員です(この投稿も僕が書いています)
もう一人はシャイなので、、、
ドライブが趣味なので個人的なドライブの写真も共有していこうと思います!日本の良さを発信していければいいなと思います!!
インスタグラム開設
インスタグラムを開設してみました。まだまだ不慣れではありますが、新しいものにも挑戦していこうと思います。とりあえず気楽に茜雲の写真を投稿してみました。
2020年多かった依頼について
相続手続き
手続きをされる方が忙しかったり、年配の方だったり、こうした手続きが苦手だという方からの相談が多いです。戸籍集めのみの依頼もありますよ。
遺言
コロナの影響もあり、比較的若い方からの相談も増えました。若い方は持病をお持ちだという事情がある方が多かったように思います。遺言は15歳から書けますからね。
離婚公正証書
1年を通じて相談はありますが、特に夏から秋にかけての相談が多いです。お子様の保育園入所手続きに間に合わせたい事情があるのですね。
契約書見直し
多くはコロナ禍で新規事業の開始、事業形態の変更を行う事業者様からの相談。改めて社内の契約書類を見直したいというお客様も少なくはありませんでした。
会社書類の作成
新規事業を始められる事業者様、融資を受けたいという事業者様からの相談が多かったです。融資を受けるにあたって、提出できるような会社書類を揃えたいというものです。
各種許認可手続き
事業再編を行いたいというお客様が多く、例年以上にご相談がありました。
古物商許可
ネットを利用しての取引を行う方からのご依頼が多くありました。
気軽にご相談下さい。
前職は福祉職です。そのためか「話しやすかった。」「こんなに何でも相談していいとは思わなかった。」というお声をいただいております。法律関係の相談なんて初めてで・・・
という方もお気軽にお問い合わせ下さい。
2020.12.08 生活文化講座
稲城市iプラザにて市民の皆さま向けの講座を開催いたしました。
コロナ禍の中、多くの方がご参加下さりました。なんとほぼ満席でございます。ありがとうございます。
私が講義慣れしていないこともあり、予定内容の中で十分に触れられなかった事項があります。3回講座のため、次回補足いたします。
それにしても、このような状況で参加して下さった方を見ていると、知っていることを洗いざらい伝えたくなります。
参加された方が健康で幸せな日々を送ってほしいなぁ。